不動産売却の際によくある悩みとは?具体例や解決方法を解説!

2024-12-24

不動産売却の際によくある悩みとは?具体例や解決方法を解説!

この記事のハイライト
●不動産売却を考えたときは進め方や発生する費用の目安がわからずに悩むことがよくある
●不動産売却では売却価格や住宅ローンの残債などのお金に関する悩みも多い
●不動産がなかなか売れないときは解体やリフォームをしたり価格を見直したりすると解決につながる可能性がある

不動産売却は不慣れなことが多く、さまざまな悩みが生じるものです。
悩みを抱えたままだと、不安が大きくなったり思わぬ事態になったりするので、早めに解消したほうが良いでしょう。
そこで今回は、新潟市で不動産売却をご検討中の方に向けて、よくある悩みと解決方法を解説します。
基礎的なことやお金のこと、売れない悩みなどをピックアップしますので、ぜひご参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却時のよくある悩み①基礎的なこと

不動産売却時のよくある悩み①基礎的なこと

不動産売却は、それほど多く経験することではないでしょう。
そのため、不動産売却を考えたときは、流れや費用がわからないなどの基礎的な悩みが生じやすいものです。
そこで、よくある基礎的な悩みと解決方法を、それぞれ確認しておきましょう。

よくある基礎的な悩みと解決方法1:売却の進め方

何から手を付けたら良いのか、売却の進め方がわからないときは、全体の流れを確認しましょう。
不動産売却は、基本的に以下の流れで進めます。

  • 不動産の査定を受ける
  • 仲介を依頼する不動産会社を決めて媒介契約を結ぶ
  • 売却活動を開始する
  • 買主が決まったら売買契約を結ぶ
  • 決済のあと物件を引き渡す

この流れを把握していると、次にやるべきことがわかるでしょう。

よくある基礎的な悩みと解決方法2:不動産会社の選び方

不動産を売却する際は、不動産会社に仲介を依頼して、買主を探すことが一般的です。
けれど、不動産会社はたくさんあるので、どこに依頼するべきかわからなくて悩むことも多いでしょう。
そのときは、不動産会社選びのポイントを確認しましょう。
大きなポイントは、得意分野を知ることと、ご自身との相性の良さです。
一戸建てやマンションなど、売りたい物件の売却実績が多い不動産会社に依頼すると、豊富なノウハウによって満足のいく結果になる可能性があります。
そして、不動産売却を成功するためには、不動産会社と密な連携を図ることも大切なので、ご自身が安心して任せられる会社を選びましょう。

よくある基礎的な悩みと解決方法3:発生する費用の目安

どのくらいの費用がかかるかわからずに悩んだときは、不動産売却時に発生するおもな費用を確認しておきましょう。
まず、不動産会社の仲介によって売却を達成した場合は、仲介手数料が発生します。
仲介手数料は法律によって上限額が定められており、売却価格が400万円を超える場合に発生するのは、「売却価格×3%+6万円+消費税」で計算した金額までです。
そして、売買契約書を作成する際は、数百円から数万円ほどの印紙税がかかります。
不動産に抵当権が設定されている場合は抵当権抹消登記が必要で、その際は不動産1つにつき1,000円の登録免許税がかかります。
ほかにも、必要に応じてかかる測量費用や解体費用、売却で利益が生じた際に課される譲渡所得税などがあるので、発生しそうな費用を確認しておきましょう。

▼この記事も読まれています
市街化調整区域にある不動産は買取がおすすめ!売却のコツも解説!

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却時のよくある悩み②お金に関すること

不動産売却時のよくある悩み②お金に関すること

不動産売却でやり取りする金額は高額になるので、お金に関してもさまざまな悩みが生じます。
なかでも多いお金の悩みとその解決方法について、確認しておきましょう。

お金の悩みと解決方法1:売却価格

お金に関する悩みのなかでも多いのは、どのくらいの価格で売れるかでしょう。
そのときは、2つの方法で売却価格の目安を調べると、おおよその見当がつきます。
1つ目は、不動産の査定を受ける方法です。
不動産の査定を受けると、売却できそうな価格である査定額がわかります。
2つ目は、周辺の相場や類似物件の成約価格を調べる方法です。
不動産には相場があり、相場に近い金額で売れることが一般的です。
国土交通省の不動産情報サイトである不動産情報ライブラリや、不動産ポータルサイトなどを使って調べると、売却できそうな金額の目安がわかるでしょう。

お金の悩みと解決方法2:住宅ローン関係

住宅ローンが残っていると、不動産売却ができるのかどうか悩んでしまうでしょう。
住宅ローンが残っている物件は、売却金や手持ちの資金で完済できる場合は売却可能です。
売却金を返済に充てるときは、まず不動産の査定を受けましょう。
査定額と手持ちの資金を合わせた金額が、住宅ローンの残債を超えたら、完済できるので売却が可能です。
住宅ローンの残債に足りない場合でも、住み替えローンなどを利用して売却できる可能性があるので、金融機関の担当者に相談してみましょう。

お金の悩みと解決方法3:現金化できる時期

不動産売却を急いでいるときは、いつ現金化できるのか悩むことがあるでしょう。
現金化までにかかる期間は、売却方法によって異なります。
不動産会社を介して買主を見つける「仲介」で売却する場合は、通常3か月から半年ほどの期間がかかります。
一方、不動産会社が物件を直接買い取る「買取」は、買主を探す必要がないので、仲介よりも早く現金を受け取れるでしょう。
買取価格は相場よりも低くなりますが、急いでいる方にはおすすめです。
代金未払いの心配などもなくなるので、必要に応じて検討してみましょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却における譲渡損失とは?利用できる特例も解説!

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却時のよくある悩み③売れない状況に関すること

不動産売却時のよくある悩み③売れない状況に関すること

仲介で不動産売却をするときは、買い手がなかなか見つからず、どうしたら良いのか悩んでしまうことも多いものです。
不動産がなかなか売れない場合は、2つの原因が考えられるので、解決方法とともに確認しておきましょう。

不動産が売れない悩みの解決方法1:築年数が原因の場合

物件の築年数が経っていると、なかなか売れないことがあります。
その際は、需要によって解決方法が変わります。
土地の需要がある場合は、建物を解体して更地にしてから売り出すと、売却できる可能性が高まるでしょう。
土地の需要がそれほどなさそうな場合は、リフォームすると売却につながることがあります。
ただし、どちらも費用が高額になる可能性があるので、費用対効果をしっかりと見極めたうえで決断することが大切です。
また更地にすると、建物がある土地に適用される住宅用地の特例を受けられなくなり、固定資産税や都市計画税が上がってしまうので注意しましょう。

不動産が売れない悩みの解決方法2:売り出し価格が原因の場合

築年数がそれほど経っていないのに、不動産がなかなか売れないときは、売り出し価格が適切ではない可能性があります。
不動産には相場があり、相場とかけ離れた金額を設定してもなかなか売れません。
そのため、不動産が売れないときは、一度周辺の相場を確認してみましょう。
不動産の相場は、先述した不動産情報ライブラリや、不動産ポータルサイトなどで調べることができます。
調べた結果、売り出し価格が相場よりも高いことが判明した場合は、値下げをすると売却できる可能性があります。
その際は、小出しに何度も下げないことがポイントです。
値下げを繰り返すと、「待てばもっと下がるのではないか」と思われて、効果が薄くなってしまうことがあります。
値下げを決めたときは、思い切ってある程度まとまった金額を下げましょう。
なお、不動産がなかなか売れないときの解決方法には、先述した買取も挙げられます。
買取なら、築年数が経っている物件でもスピーディーに売却できる可能性があり、価格設定に悩むこともありません。
なかなか不動産売却ができずに悩んだときは、買取も検討してみましょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却における競売のデメリットとは?競売までの流れも解説!

まとめ

不動産売却の際は、さまざまな悩みが生じるものです。
悩みの多くには解決方法があるので、調べて実践すると解消できる可能性があります。
解消できそうもない悩みがある場合や、悩みが多くて不安なときなどは、不動産会社へお気軽にご相談ください。
新潟市の不動産売却ならリノ・ハウスへ。
買取もおこなっていて、土地・一戸建て・マンションと幅広くご提案が可能です。
新潟市の不動産売却・買取でお困りのお客様はぜひ、お気軽にお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

025-250-7180

営業時間
9:00~18:00
定休日
定休日なし(但し年末年始、お盆、GWは除きます)

不動産売却

相続

空家

買取実績

売却査定

お問い合わせ