2024-07-30
空き家は人が住んでいる家と異なり、劣化に気付かずそのまま放置されるケースも珍しくありません。
放置したままの空き家は、家の耐久度まで下げてしまい、場合によっては倒壊のリスクも懸念されます。
そこで、空き家が劣化する原因や劣化により生じるデメリット、また管理・メンテナンスの重要性について解説します。
新潟市で空き家を所有している方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
一般的に家は、年数が経過するごとに劣化していくものです。
しかし、空き家は人が住んでいる家に比べると、劣化するスピードが速い傾向にあります。
ここでは、空き家が劣化する原因について解説します。
空き家が劣化する主な原因の1つは、換気不足です。
人が住んでいる家は、窓やドアの開閉などにより空気が流れ自然と換気することができます。
しかし、誰も住んでいない空き家は、どうしても換気不足となるため湿気が溜まりやすくなるのです。
湿気が溜まると、カビや木材を腐食させてしまい、空き家の劣化が加速してしまいます。
とくに、梅雨や夏場は湿気が多いため注意が必要です。
劣化原因には、放置された雨漏りも挙げられます。
人が住んでいる家であれば、雨漏りが発生してもすぐに修理などの対処をするでしょう。
しかし空き家の場合は、雨漏りが発生していても、そのまま放置されるケースも珍しくないのです。
雨漏りによる雨風の侵入は湿気増加となるため、さらに建物の劣化が進んでしまいます。
長期間使用していなかった給排水管やガス管は、ひび割れや破損しやすい状態となっています。
これは、管の内側に付いたヘドロや異物の乾燥および硬化が原因です。
また、管自体に異常がなくても使用してみると、さまざま不具合が見られることがあります。
たとえば、給排水管を長い間使用せずに放置しておくと、錆が発生し傷みが早くなります。
また、水が蒸発しトラップがなくなってしまい、配管が汚れたり悪臭を発生させたりする原因になるのです。
排水設備のトラップには、水を溜めて外部からの虫などの侵入を防ぐ役割があります。
このように、長期間給排水管やガス管を使用していないと、不具合が生じやすくなり劣化も進みやすくなります。
▼この記事も読まれています
特定空家に認定されるリスクとは?認定基準についても解説!
\お気軽にご相談ください!/
空き家が劣化すると、どのようなデメリットが生じるのでしょうか。
ここでは、劣化によるデメリットを解説します。
空き家の劣化が進んだ家を売却しようとしても、なかなか買い手がつかない可能性があるでしょう。
また、買い手が付かないことで、さらに劣化が進んでしまいます。
さらに、空き家を管理せずに放置していたことが購入希望者にわかれば、信用がなくなり検討対象から外されてしまうかもしれません。
一方で、空き家を定期的に管理していれば、信用を得られ購入したいと考える方が増えるでしょう。
このように、空き家が劣化していると、売却したくてもスムーズにできないといったデメリットが生じてしまいます。
空き家を売却せずに賃貸物件として活用したい場合もあるでしょう。
しかし、建物の状態が良ければすぐにでも貸し出すことも可能ですが、劣化が進んだ空き家はリフォームなどが必要になります。
しかし、きれいにするために施すリフォームや修繕には多額の費用がかかってしまいます。
また、リフォームしても入居者がなかなか見つからなければ、家賃収入が得られない可能性もあるでしょう。
一方で、空き家を定期的に管理・メンテナンスしていれば、劣化を抑えることができます。
そのため、修繕が必要であっても、最小限に費用を抑えることが可能です。
このように、空き家が劣化すると賃貸物件に出す際に、リフォームなどが必要になるデメリットがあるため注意しなければなりません。
空き家を放置し劣化が進むと、特定空家に指定される可能性があります。
特定空家とは、空き家対策の1つとして施行された「空家等対策特別措置法」により、放置することが不適切と判断された空き家のことです。
たとえば、倒壊の恐れがある場合や、衛生上有害となる恐れがある場合、著しく景観を損なっているような空き家の場合です。
このような空き家は、行政から特定空家に指定され、空き家の改善を求められます。
行政の指導を無視した場合は、固定資産税の優遇措置の対象外となるだけでなく過料が科せられる可能性もあります。
また、最終的には空き家が強制的に解体され、その費用は所有者負担となるのです。
このように、空き家を放置していることで、倒壊のリスクや近隣住民に被害をもたらす状態の空き家は、特定空家に指定されてしまうため注意が必要です。
▼この記事も読まれています
不動産売却における譲渡損失とは?利用できる特例も解説!
\お気軽にご相談ください!/
空き家の劣化を抑えるためには、所有者の定期的な管理やメンテナンスは欠かせないでしょう。
とくに空き家を活用したいとお考えの場合は、劣化を加速させないためにも、しっかりと維持していくことが大切です。
ここでは、空き家を劣化させないための管理・メンテナンス方法を解説します。
空き家を劣化させないためには、空気の入れ替えを定期的におこなうことが大切です。
空気の流れが滞ると湿気が溜まり、カビや木材の腐食、害虫の発生の温床になってしまいます。
そのため、定期的に換気をおこない室内と外の空気を入れ替えるようにしましょう。
定期的に通水し、給排水管の錆や劣化を防ぐことも大切です。
給排水管は、交換となると高額な費用がかかるケースもあるため、メンテナンスを日ごろからおこなっておくことをおすすめします。
人の出入りがない空き家は、ネズミやゴキブリなどの害虫や害獣が発生しやすくなります。
ホコリやごみが多い不衛生な状態は、とくに害虫が発生しやすくなるため、こまめに掃除することを心がけましょう。
なかでも、ネズミやシロアリが発生すると、劣化スピードを急速に速めてしまいます。
そのため、早い段階で忌避剤を散布したりシロアリの対策をおこなっておくと安心でしょう。
空き家を定期的に管理することや、メンテナンスが難しい場合は、空き家を売却することも視野に入れてみると良いでしょう。
空き家を売却すれば、管理が不要になるだけでなく固定資産税などの維持費や、特定空家に指定されるリスクもありません。
空き家は放置しておけばどんどん劣化していくため、資産価値があるうちに売りに出してしまうのも1つの方法といえるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産を売却する際の必要書類と取得方法をタイミング別に解説
人が住んでいない空き家は、居住中の家と比べて換気不足や雨漏りの放置などにより、劣化していくスピードが速くなります。
劣化した空き家は、売却しても買い手が付かず、かつ倒壊の危険性などがあれば特定空家に指定されてしまうリスクもあります。
そのため、定期的に換気や通水などをおこなうか、活用予定がない場合は売却も視野に入れてみると良いでしょう。
新潟市の不動産売却ならリノ・ハウスへ。
買取もおこなっていて、土地・一戸建て・マンションと幅広くご提案が可能です。
新潟市の不動産売却・買取でお困りのお客様はぜひ、お気軽にお問い合わせください。
部署:営業
資格:宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー
『かゆいところに手が届く』丁寧な対応を心がけています。「頼んで良かった!」と仰っていただくのが何よりの喜びです。
精一杯お手伝いいたしますのでよろしくお願いいたします。
この記事のハイライト ●類似物件や公的な価格から売却時の相場をある程度把握できる●スピーディーに査定額を知りたい方や現地に立ち会いできない場合は机上査定がおすすめ●訪問査定...
2022-11-01
この記事のハイライト ●インスペクションとは、中古住宅の劣化や不具合の現状を把握するための調査●不動産売却前にインスペクションを実施することで、早く買主がみつかる可能性が高...
2022-11-22
この記事のハイライト ●不動産売却では、仲介手数料だけでなく複数の税金や住宅ローン返済手数料などさまざまなお金がかかる●仲介手数料は売却金額によって料金が変わるため、計算が...
2022-12-20
この記事のハイライト ●契約不適合責任とは、契約内容と違うことが発覚したときに売主が負う責任のこと●売主の契約不適合責任が追及されるとき、買主には大きくわけて4つの権利があ...
2022-12-20
新潟市江南区で戸建てを売却したいと考えている方へ、成功するためのポイントをお伝えします。本記事では、売却をスムーズに進めるためのステップと注意点を詳しく解説します。これからのプロセスをしっかりと把握し、より良い条件での売...
2024-12-29
新潟市中央区で土地の売却を考えている方へ、成功するためのポイントを詳しく解説します。本記事では、土地売却の基本や地域特有の市場動向を踏まえ、最適な売却方法をご紹介します。 新潟市中央区の土地市場動向 新潟市中央区で土地...
2024-12-28
新潟市中央区は、近年ますます注目を集めるエリアです。戸建ての売却を考えている方にとって、成功するためのポイントを知っておくことは非常に重要です。本記事では、売却の流れや注意点について詳しく解説します。 新潟市中央区の戸...
2024-12-27
新潟市東区でマンションの売却を考えている方にとって、最適なタイミングや手順を知ることは大切です。市場の動向や成功するためのステップを押さえることで、スムーズな売却が期待できます。この記事では、新潟市東区でマンションを売却...
2024-12-26
この記事のハイライト ●根抵当権とは不動産の価値で定められた上限額まで何度でも借り入れと返済を繰り返せる権利のこと●事業を引き継ぐために根抵当権の付いた不動産を相続したい場合は6か月以内に登記手続きが必...
2024-01-30
この記事のハイライト ●遺留分侵害額請求とは、遺留分を侵害された相続人が侵害した相続人へ清算金を請求すること●従来は遺留分減殺請求だったが民法改正により2019年7月1日以降は遺留分侵害額請求に変更され...
2023-11-28
おはようございます。いかがでしたでしょうか!?ぜひリノ・ハウスへご相談ください!不動産売却の相談は無料でできます。お気軽にリノ・ハウスへお問い合わせください^^お待ちしています。無料査定相談はこちら新潟市の不動産売却・不...
2023-05-26
おはようございます。従業員のお子さんも参加して会社でテイクアウトをしての食事会。毎回そうなんですが、食べきれないくらいのごちそうで、おなか一杯(笑)。新潟はやっぱりお酒がおいしいですね!久しぶりのお酒で話にも花が咲きまし...
2023-04-27
この記事のハイライト ●空き家で発生しやすい害虫はゴキブリやハエ・シロアリ・ネズミなどである●空き家に害虫が発生するのは掃除や換気など適切な管理がされないまま放置されているのが原因である●空き家の管理が...
2024-03-26
この記事のハイライト ●空き家で発生する火災は放火が原因であることが多い●空き家の火災を防ぐためには定期的に管理をおこなうことが大切●空き家の管理を怠った状態で火災が発生すると「重過失」とみなされ所有...
2023-09-26
おはようございます。一度不動産売却の相談は無料でできます。お気軽にリノ・ハウスへお問い合わせください^^お待ちしています。無料査定相談はこちら新潟市の不動産売却・不動産買取はリノ・ハウスへお任せください。新潟市(中央区・...
2023-06-19
おはようございます。昨日は新潟はずっと1日中黄砂が降り続いていて、ニュースでも新潟市が出てきて視界が悪くなるくらいだったみたいです。洗車のためにガソリンスタンドもたくさん並んでいました。。埼玉などの関東ではゲリラ豪雨で冠...
2023-05-23